七草粥、聞いたことはあるけど、実際に食べたことがない!という人は多いと思います。
そもそも七草粥の由来は?なぜ食べるのか?春の七草とは?
素朴な疑問を簡単にわかりやすく、説明をしております。
最後に、おすすめのレシピ+裏ワザ調味料もありますので、最後までご覧になってくださいね。
[ad#cd1]
七草粥ってなに?
1月7日の朝には「七草粥」を食べるのが、日本では一般的です。
七草粥という名を聞いたことはありますよね?
春の七草が入ったおかゆの事です。
おかゆなので「正月、飲み過ぎて荒れた胃腸が癒される・・・」は、間違いではありませんが、もう少しかみくだいて見てみましょう。
「青い野菜が不足する時期なので、意識して食べ栄養のバランスを整え、今年の無病息災を祈願する。」
とされております。
無病息災の祈願とは、今年一年、病気もせず元気に過ごせるようにということですね。
ちなみに七草は、春一番に芽吹くので、七草粥は邪気を払うと言われていました。
近年は、おかゆだけではなく、うどんやパスタなどさまざまなバリエーションが生まれています。
伝統は大切ですが、こういった新しい考え方も楽しいですよね。
七草粥の由来とは
「春に芽吹く若菜を食べて、大自然から新しい生命の力をいただく」
この風習が中国から日本へ伝来し、「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。
江戸時代には「人日の節句」(七草の節句)として「五節句のひとつ」に定められました。
これをきっかけに宮中行事だったものが、国民全体にに定着していったんですね。
また、7日は松の内(元旦~1月7日まで)の最後の日になるのですが、
「お正月に疲れた胃腸を優しいお粥でいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあります。」
というのは、後から付けられたものかもしれませんね。
昔は6日の晩に調理をし、歌を歌いながら七草をそれぞれ7回ずつ、合計49回刻むのが習わしだったそうです。
春の七草とその意味
せり(芹):「競り勝つ」
ビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸・利尿作用、食欲増進や血圧降下作用など、様々な効果があります。
なずな(薺):「撫でて汚れを除く」
高血圧を予防してくれます。
ぺんぺん草をいう名を聞いたことあるのではないでしょうか?
他にも利尿作用や解毒作用、止血作用、胃腸障害や女性にはうれしい、むくみにも効果があり。
ごぎょう(御形):「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。
風邪を引いた時のタンや咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
はこべら(繁縷):「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
整腸作用があるため腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があり口臭予防になります。
ほとけのざ(仏の座):「仏の安座」
子鬼田平子(こおにたびらこ)のことです。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があり生薬として活用されています。
すずな(菘):「神を呼ぶ鈴」
皆さんご存知の蕪(かぶ)のことです。
胃腸を整え、消化を促進し、しもやけやそばかすにも効果があり、茎は特に栄養満点です。
すずしろ(蘿蔔):「汚れのない清白」
大根ですね。
胃炎や胸焼けの改善、風邪予防や美肌効果に優れています。
七草粥おすすめのレシピと裏ワザ調味料
さて、七草なんて揃えられない!なんて落ち込まずに、スーパーに行ってみましょう。
入り口すぐの所に「七草セット」が山積みになっているはず。
フリーズドライになっている七草もありますが、一人暮らしのみなさんはこの日以外、七草粥は食べないと思いますので生野菜の物を購入しましょう。
購入するタイミングですが、七草粥は7日の朝にいただくものなので、売り切れる前に前日の6日には買っておきましょう
【材料】2人分(大盛り)
七草セット
米:1合
水:1000ml
塩もしくは昆布茶:少々
1. 鍋に研いだお米と水を入れ、強火で沸騰させます。
(水につけたほうが良いですが、そのまま沸騰させてもOKです)
2. 沸騰しましたら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜60分煮ましょう。
3. 七草をきれいに洗って細かく刻みます。
おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。
軽くかき混ぜてお好みで塩を加えますが、ここで裏ワザ調味料の昆布茶を加えると旨味が増してとても美味しくなります。
お粥だけではなく、他の料理にも使えるテクニックですので、ぜひ試してくださいね。
一 人 暮 ら し を 幸 せ に す る − ヒ ト ブ ロ −