ユニットバスの使い方は知っていて当然だという方もいるでしょうが、意外とご存じない方も少なくありません。
ユニットバスはトイレとお風呂が一体になっているものの総称であると勘違いされがちですが、実際にはそうではなく壁や浴槽・便器や洗面台などが一体化している仕組みの事で、必ずしもこれらがすべて一体化しているわけではないのです。
私自身、昔ユニットバスを利用していましたが、そこはトイレが別になっており、浴槽と洗面台が一体化しているところでした。
また、ビジネスホテルなどでも使う機会もあるでしょうから、今回はユニットバスについての使い方とメリットなどをご紹介していきますね!
最後には、ヘビーユーザーの私が超細かい説明付きで使い方をお伝えしますので、お楽しみに!
ユニットバスのメリット
1. 家賃が安い
基本的に家賃の高さには立地条件も影響してきますが、それ以外でもユニットバスの様にいくつかの設備が一体化している場合にも料金は安くなることがほとんどです。
一人暮らしをする場合には原則一人で生活しますので他者を気にする必要が無く、極端に言うと必要最低限の設備があれば生活していく上での不便はありません。
加えて、必ずしもトイレと浴槽が一体化しているわけではないですから、それが嫌でユニットバスを避けて住むところを探してしまうと、結果的に選択肢を狭める形になってしまうこともあり得ます。
ですから、今から探そうとしている人は安易に除外するのではなく、条件面をしっかりと確認することが重要になりますね。
2. 掃除が簡単
ユニットバスは、トイレも一体型になっているタイプも多く存在します。
その場合は、トイレとお風呂を一緒に掃除ができますので、掃除の手間が省けますね。
シャワーだけ使う場合
ユニットバスでシャワーを利用する場合に必ず用意しておきたいものは2点です。
- 仕切りに使える大きさのカーテン
- 風呂マット
まず、カーテンがないとシャワー利用時に周囲が水浸しになります。
トイレと一体型のユニットバスなら、トイレットペーパーも濡れてしまう可能性があります。
そして、風呂マットを事前に用意しておくのですが、これは浴槽のすぐ側にひく風呂マットです。
こうすることで、浴槽から出てくるときにタイルが濡れませんのでおすすめですよ。
特にこの2つは最低限用意しておきたいですね!
湯船にもゆっくり入りたい場合
湯船にゆっくり入りたい場合についてですが、この場合は入り方がポイントとなります。
初めにゆっくり入りたい
- 湯船にお湯を溜める
- ゆっくり楽しむ
- お湯を抜き、通常通り洗う
入り方は人にもよって違いはあるかと思いますが、初めにお湯を溜める人はこのような順番になりますね。
次は「途中でお湯に入りたい」場合です。
途中でゆっくりお湯につかりたい
- 髪の毛を洗う
- 浴槽を軽く流し、栓をする
- その場でお湯が溜まるのを待ち、ゆっくり入る
- お湯を抜き、残りの体を洗う
こんな感じになりますね。
次は、最後にゆっくり入りたい時です。
最後にお湯に入りたい
- 髪の毛を洗う
- 体を洗う
- 軽く浴槽を流し、栓をする
- お湯が溜まるのを、その場で待つ
ホテルに泊まりまくりの私の場合(超細かい手順付き)
では、年間でもかなりの日数、ホテルに宿泊する私の場合をお伝えしましょう。
- カーテンは湯船の外に出してお湯を張ります。
- お湯がたまったら入りましょう!お湯にゆっくりつかります。
- 体が温まったら、そのまま湯船のお湯で洗顔を済ませます。
- 立ち上がって湯船の栓を抜きます。少しずつ抜けていきます。
- シャワーカーテンは閉めて、シャワーで洗髪。
- 次にタオルにボディーソープを付けて体を洗います。寒ければシャワーは出しっぱなしで。
- 全てを洗い流しすすぎで完了。
ユニットバスの場合だと場所が限られてしまうため、このような手順が一番効率的かと思います。
今回は、冬など寒い時の入り方ですが、夏場はシャワーのみでも十分でしょう。
その場合、しっかりとカーテンを閉めるようにしてくださいね。
以上がユニットバスの使用方法に関してとなります。
ユニットバスを敬遠する人の多くは、トイレと浴槽が一体化しているという誤解にあると思いますので、まずは正しい認識をしておくことが大切ですね。
そして効率的な入浴の方法が今回わかったと思いますので、ぜひ真似してみてくださいね!
こちらはユニットバスのメリットです。迷っている人は必見です。
一 人 暮 ら し を 幸 せ に す る − ヒ ト ブ ロ −